2025年7月
治療院見学の前後で差がつく!印象に残る学生になるための行動
治療院見学は「行くだけ」で終わらせない 就職活動の一環として多くの学生が経験する「治療院見学」。ですが、「院内を見せてもらって終了」「とくに質問もせずに帰った」──そんな見学で終わっていないでしょうか? 見学そのものより […]
志望動機が思いつかない”ときに考えるべき3つの視点
志望動機が「空欄」のまま止まっていませんか? 就職活動の書類の中でも、多くの学生がつまずくのが「志望動機」の欄です。「書こうとしても言葉が出てこない」「なんとなく“良さそう”と思って応募したけど、それ以上が思いつかない」 […]
“福利厚生”って何を見る?──手取りだけで選ばないために
初任給の数字だけで決めていませんか? 就職活動をしていると、つい目がいくのが「給与の額面」です。確かに、「月給○○万円」や「歩合で稼げる」といった言葉は魅力的に見えるかもしれません。 でも、それだけで判断してしまうと、「 […]
“合否連絡”の後にすべきこと──結果に一喜一憂しないための行動リスト
結果が出たあとの「行動」が、次を決める 採用試験や面接が終わった後、いよいよ届く“合否連絡”。 ──そんな感情の波にのまれがちですが、そのあとの“行動”こそが、就職活動を前に進めるカギです。 ここでは、「合格」「不合格」 […]
“将来の働き方”をどう考える?──勤務スタイル別・キャリアの描き方
どんな“働き方”を思い描いていますか? 「将来はどこで働きたいか?」という質問には答えられても、「どんな働き方をしたいか?」と聞かれると、うまく言葉にできない学生も多いものです。 でも実は、「働き方」を考えることは、キャ […]
履歴書の“資格欄”どう書く?──国家資格+αで印象をアップするコツ
「資格欄って、国家資格以外にも書いていいの?」 履歴書を書くときに、学生からよく出る疑問の一つが「資格欄には何を書けばいいの?」というものです。 鍼灸やマッサージの学生であれば、「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅ […]
“好き”を仕事にできる?──『興味』と『向いている』の違いを考える
「好き=向いてる」とは限らない? 「スポーツトレーナーに憧れてます」「美容鍼に興味があります」「小児の患者さんと関わりたいです」──中和医療専門学校の学生でも、将来の方向性について“好き”や“興味”を出発点に語る人は多い […]
「アルバイト経験は“就活の武器”になる?」──経験をどう活かすか考えよう
アルバイトは「キャリアにならない」と思っていませんか? 「資格はあるけど、正社員での勤務経験はまだない」──これは多くの専門学生が抱える不安です。特に、鍼灸マッサージのような実践が重視される分野では、「いまのアルバイトは […]
“見学して終わり”にしない!見学後にやるべき3つのこと
“見学して終わり”になっていませんか? 治療院や接骨院など、就職先候補への「見学」は多くの学生が経験します。しかし、問題はその後です。「楽しかった」「院長がやさしかった」──そんな印象で終わっていませんか? 本当に大切な […]
なぜ“今”キャリアを考える必要があるのか──「選ぶ前に考える」という視点
はじめに──「資格取得=ゴール」ではない 柔道整復師や鍼灸師の国家資格を取ること。それは確かに一つの成果ですが、キャリアの視点から見れば、スタートラインにすぎません。卒業後の人生は長く続きます。その中で、自分がどんな働き […]