治療院見学の前後で差がつく!印象に残る学生になるための行動
治療院見学は「行くだけ」で終わらせない
就職活動の一環として多くの学生が経験する「治療院見学」。
ですが、「院内を見せてもらって終了」「とくに質問もせずに帰った」──そんな見学で終わっていないでしょうか?
見学そのものよりも、「その前後に何をしたか」が、内定や選考につながる大きな差を生むことがあります。
今回は、見学前と見学後にやっておくべき3つの行動を紹介します。

見学前:最低限の「下調べ」をしておく
見学の前には、その治療院について必ず一度調べておきましょう。
- 院のホームページやSNSでの発信内容
- 施術の特徴(スポーツ/美容/訪問 など)
- スタッフ構成や理念
こうした情報を頭に入れておくだけで、見学中の質問や会話の質が大きく変わります。
また、調べたうえで「ここを知りたい」「この部分を見てみたい」という自分なりの視点を持って行くと、院側にも好印象を与えやすくなります。
見学後:メモを整理して“気づき”を記録する
見学が終わった直後が、いちばん記憶が鮮明なタイミングです。
感じたこと・気づいたこと・話した内容などを、以下のように整理しておくとよいでしょう。
- 印象に残った言葉や場面
- 院内の雰囲気・スタッフの対応
- 自分が「ここで働けそうかどうか」と思った理由
こうしたメモは、志望動機を書く際や面接準備にも使える大切な材料になります。
見学後:感謝のメール+質問のフォロー
もし見学の連絡をメールなどで行った場合は、終了後に感謝のメールを送るのが望ましいマナーです。
「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。」
「○○の場面がとても印象に残りました。」
「お話しいただいた○○について、さらに興味を持ちました。」
こうした一文を添えることで、相手への印象が大きく変わります。
また、見学中に聞けなかったことや気になった点があれば、簡潔に質問として添えても構いません。
まとめ:見学は“就活の本番”の一部
見学は、ただ見て終わる「イベント」ではありません。
「準備・観察・振り返り・お礼」の4つをセットにすることで、はじめて意味のある体験になります。
見学を就職活動の一部としてとらえ、意識的に行動することで、他の応募者と差がつきます。
印象に残る学生になるために、見学前後の“ひと手間”を大切にしましょう。