書類で伝える ― “誠実さ”と“個性”を届ける工夫

書類は「自己紹介」ではなく「自己表現」

履歴書やエントリーシートは、自分の情報を並べるだけの“自己紹介”ではなく、「どんな人として社会に関わりたいか」を伝える“自己表現”の場です。学歴や資格の項目も、単なる経歴ではなく、努力や姿勢を示す要素として扱いましょう。たとえば「資格を取得した理由」や「学び続けた背景」を明確にすると、同じ項目でも印象が変わります。文字の丁寧さや余白の使い方、文章のリズムなど、書き方そのものに人柄が表れます。書類とは“言葉を使った印象づくり”です。

自己PRは「成長のプロセス」で語る

多くの学生が自己PRで「成果」ばかりを強調しますが、採用担当者が見ているのは“どんな過程でそこに到達したか”です。「最初は苦手だったが、仲間と協力して改善した」「工夫を重ねて成果を上げた」など、成長の物語を描くと印象が深まります。また、経験の種類よりも、そこから得た学びをどう活かしたいかを示すことが大切です。完璧なエピソードを作るより、“自分の歩み”を誠実に書くことが、読む人の共感を呼びます。

志望動機は「相手への理解」で差がつく

志望動機を「働きたいから」だけで終わらせてはいけません。応募先の理念・治療方針・地域との関わり方などを理解した上で、「なぜ自分がそこに共感したのか」「自分の経験をどう貢献に結びつけられるか」を書きましょう。たとえば「実習で高齢者ケアに携わる中で、貴院の“生活支援”の理念に共感しました」など、相手を理解した言葉を添えると信頼感が生まれます。志望動機とは、“相手を知る努力”の証です。

見た目の整え方も重要な印象材料

書類の内容が良くても、見た目の印象が雑だと評価が下がります。手書きの場合は、字を整えるだけでなく、行間・文字サイズ・インクの濃さまで意識しましょう。デジタル入力の場合も、フォントや段落の統一、誤字脱字チェックを徹底します。写真の印象も大切で、清潔感のある服装と自然な表情を心がけましょう。見た目は中身を伝える“枠”です。丁寧な書類づくりは、仕事への姿勢を映す鏡になります。

提出後のフォローで信頼を積み上げる

書類を送ったあとの対応も見逃せません。到着確認の電話やメールを丁寧に行い、「このたびは貴重な機会をいただきありがとうございます」と一言添えるだけで印象が違います。また、提出後の面接に備えて、内容を再確認しておきましょう。書いた内容を忘れてしまうと、面接で一貫性が崩れてしまいます。提出して終わりではなく、“提出から次の準備”へつなげる意識が、社会人としての誠実さを示します。