一問一答の裏にある意図を読む ― 面接官が見ていること
面接は「会話」であり「確認」
面接はあなたの人柄や考え方を評価する大切な場ですが、決して“試験”だけではありません。
面接官は、あなたがどんな想いでこの仕事を目指しているのか、現場でどんな姿勢を持てる人なのかを知ろうとしています。
つまり面接は、「あなたを落とす場」ではなく、「共に働けるかを確かめる会話の場」です。
その意識を持つだけで、緊張が少し和らぎ、自分らしさを自然に出すことができます。

準備は「相手を理解する」ことから
面接の対策でまず行うべきは、応募先の施術所や企業をよく調べることです。
治療理念、対象となる患者層、チーム体制などを理解した上で話すことで、説得力が生まれます。
「ホームページにこう書いてありました」と表面的に述べるのではなく、そこから感じ取った“自分なりの共感”を伝えましょう。
相手の考え方を理解することが、最も強い準備です。
第一印象は「見た目」と「声」で決まる
面接官が最初に受け取る印象は、言葉よりも非言語的な要素──服装、姿勢、声のトーン──です。
清潔感のある服装と、落ち着いた姿勢で入室するだけでも印象は大きく変わります。
施術の現場では患者さんとの信頼関係が何より大切です。
そのため「この人なら安心して任せられる」と感じてもらうことが、最大のアピールになります。
話す内容より前に、「誠実さ」が伝わる態度を整えましょう。
質問の「意図」を読み取る
面接官の質問には、必ず目的があります。
たとえば「なぜこの職場を選びましたか?」という質問は、“理念への共感”を確認するもの。
「学生生活で頑張ったことは?」という質問は、“努力の方向性”や“粘り強さ”を見ています。
その意図を理解して答えることで、より深みのある会話になります。
表面的な回答ではなく、「経験→学び→これからどう活かすか」という流れを意識して話すと、自然に説得力が増します。
面接で問われる「自己理解」
面接では、自分を客観的に理解できているかどうかも問われます。
強みや課題を素直に言葉にできる人は、成長意欲が高いと評価されます。
たとえば「緊張しやすいのですが、最近は話す前に深呼吸するようにしています」など、課題を克服するための工夫を添えると好印象です。
完璧である必要はありません。誠実に自分を見つめる姿勢こそが、信頼を生むのです。
「終わり方」も印象を左右する
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれた際、何も言わずに終えるのはもったいないことです。
「新人研修ではどのようなことを学べますか?」など、前向きな質問を用意しておくと、意欲が伝わります。
また、退出時の「本日はありがとうございました」の一言にも、人柄が表れます。
最後まで丁寧に、相手への感謝を忘れずに。面接は“言葉の終わり”までが評価の対象です。
面接で伝えるのは「技術」ではなく「姿勢」
施術業界の採用では、技術の高さよりも“学び続ける姿勢”が重視されます。
面接官は、あなたがこれからどんな成長を遂げる人なのかを見ています。
「わからないことは素直に聞く」「失敗から学ぶ」「患者さんの立場で考える」──そうした姿勢を、自分の言葉で伝えましょう。
その誠実な姿勢こそが、採用の決め手になります。


