印象を決める瞬間 ― 面接で伝えるべきこと

第一印象の重要性

面接では最初の数分で印象が決まるといわれています。入室時の挨拶や姿勢、服装や表情など、言葉を交わす前に評価される要素が多く存在します。清潔感のある服装や落ち着いた態度は、それだけで好印象につながります。専門職を志す学生にとっては「患者さんに安心感を与えられる人物かどうか」も見られていることを意識しましょう。第一印象を整える努力は、自信を持って臨むための基盤になります。

志望動機を具体的に伝える

面接で必ず聞かれるのが「なぜこの施術所を志望したのか」です。ここで大切なのは、自分の経験や価値観を交えて具体的に話すことです。求人票に書かれている特徴をそのまま述べるだけでは説得力がありません。「実習で患者さんとの関わりにやりがいを感じた」「この施術所の地域密着の取り組みに共感した」など、具体的な根拠を示すことで、自分の思いを相手に伝えることができます。

自己PRはエピソードで語る

自己PRでは「強みはコミュニケーション能力です」と抽象的に述べるだけでは不十分です。その強みを裏付けるエピソードを加えることで、印象に残る話になります。たとえば「アルバイトで高齢の利用者に分かりやすく説明した経験」や「部活動で後輩を指導した経験」など、日常の中の具体例を活用すると良いでしょう。エピソードは短くても構いませんが、実際の場面が想像できるように話すことが大切です。

質問への対応と逆質問

面接では予想外の質問をされることもあります。その際に大切なのは、無理に取り繕わず、自分の考えを整理して落ち着いて答えることです。答えに迷ったときは「少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか」と伝えるのも一つの方法です。また、最後に逆質問を求められた際には「御社で成長するために若手が意識すべき点」など、前向きな質問をすると好印象です。準備した逆質問をいくつか用意しておくと安心です。

練習と振り返りを重ねる

面接力は一朝一夕で身につくものではありません。模擬面接を繰り返し行い、改善点を振り返ることで着実にスキルが向上します。特に表情や声のトーン、話すスピードは客観的に見ないと気づきにくい部分です。録音や録画をして確認すると、自分では気づかなかった癖を直すことができます。練習を積み重ね、改善を繰り返すことが、当日の落ち着きと自信につながります。